高齢化の加速に伴い、需要度が高まっている介護業界。中でも介護の現場を支え、リードする介護福祉士には大きな期待が寄せられています。その将来性について具体的にみてみましょう。

【介護をめぐる日本の情勢】 
 現在、人口減少を続ける日本の中で、75歳以上の高齢者数は増加を続けています。それに伴い増えているのが介護サービスの需要です。しかし介護職は重労働のうえ給与水準が低いことも重なり、常に人手不足の状態です。
 しかし給与水準が低い背景には、介護保険制度が比較的新しいため、まだ業界自体が成長過程であるためです。また超高齢化社会が進むにつれて求人数が拡大し続け、他業種からの転職が多く、一人ひとりの平均勤続年数が短いことにも一因があります。加えて、全体の就業者数の中でパートの割合が高いことも業界全体の給与水準の低さにつながっています。
 これらの現状を受けて、政府は介護職の処遇改善加算や介護ロボット導入による労働緩和など、介護職に就く人を増やすためのさまざまな処遇改善策を打ち出しています。政府による国を挙げた取り組みが進む今、介護はまさにこれから本当の意味で発展する業界なのです。
 『2019年10月、勤続10年の介護福祉士は賃上げが決定!!』政府や約1,000億円規模の財源を投入し、勤続10年以上の介護福祉士に平均して月額8万円相当の賃上げを行うことと閣議決定しました。(2017年12月)

【介護福祉士の将来性】
 
高度な知識や技術を必要とする国家資格の介護福祉士は、社会的な評価も高く、介護現場でもリーダーとしての能力を発揮できる仕事です。介護福祉士の人数に応じて国が施設に補助金を出すなどの対策が行われているため、介護福祉士の必要性が増し、今後、国の施策などで労働環境の改善が進めば、クオリティの高い介護サービスの提供を求めて介護福祉士のニーズはますます高まっていくと予測されます。
 また、技術の発展による介護ロボットの普及や地域コミュニティでの介護(地域包括ケア)が進むことにより、より専門性の高い介護福祉士が求められます。その際、医療従事者と対等に話せる介護知識や、介護ロボットを使いこなす高い専門性を身につけた介護福祉士が必要になることが予想されます。
介護福祉士になるための学問とは?
介護福祉士になるための実習は?
大学で介護福祉を学ぶ意義  
介護福祉士国家試験の難易度は?
介護福祉士の活躍できる場所は?
介護福祉士の仕事内容は?
介護福祉士と他の介護職の違いは?
介護福祉士の収入とキャリアアップ
介護職って3K?
介護福祉士になるための学問とは?
介護福祉士の仕事内容は?
介護福祉士になるための実習は?
介護福祉士と他の介護職の違いは?  
大学で介護福祉を学ぶ意義
介護福祉士の収入とキャリアアップ
介護福祉士国家試験の難易度は?
介護職って3K?
介護福祉士の活躍できる場所は?
介護福祉士の将来性は?  
介護福祉士の将来性は?  
(c)Copyright © 仙台で学ぼう!東北文化学園大学 All Rights Reserved.